日本語
English
简体中文
繁體中文
한국어
  1. 官方TOP
  2. 公司信息
  3. 關於環保措施

關於環保措施

為了促進社會的可持續發展,FDA衹力於減少溫室氣體 (CO2) 排放,成為環保航空公司。為了削減溫室效應氣體 (CO2) 的排放量,我們正在引進新技術、改善航運方式、有效利用替代航空燃料等。

使用生物噴氣燃料 (SAF) 的飛行

FDAでは2022年3月、ユーグレナ社のバイオ燃料「サステオ」(ユーグレナ社が製造・販売するバイオ燃料のブランド名)を使用したフライトを実施しました。 サステオは、ユーグレナ社が製造・販売するバイオ燃料の名称で、使用済み食用油とユーグレナなどの藻類を原料として製造しています

バイオ燃料は、燃料の燃焼段階ではCO2を排出しますが、原料となる使用済みの食用油の原材料である植物もユーグレナも成長過程で光合成によってCO2を吸収するため、燃料を使用した際のCO2の排出量が実質的にはプラスマイナスゼロとなるカーボンニュートラルの実現に貢献すると期待されています。なお、「サステオ」のSAFは世界で初めてASTM D7566 Annex6 規格の認証を取得しています

FDA與負責航空燃料採購、供應的鈴與集團的鈴與商事合作,並與Euglena公司三家公司合作,於2022年3月16日在富士山靜岡機場~縣營名古屋機場 (小牧) 之間實施了包機飛行。FDA將繼續考慮在未來引入全面的生物噴氣燃料,並將推動脫碳社會的努力

航行方式的改善

在 FDA,我們正在與飛行技術部門和飛行員合作,優化飛行操作和飛行路線,以減少燃油消耗。
例如,在飛往目的地的航班期間,您是否使用適當的引擎功率進行爬升?考慮到舒適度,最佳巡航高度是多少?它的巡航速度是多少?另外,什麼時候可以進入著陸位置以及可以將引擎輸出降低到什麼程度?根據過去的飛行數據,根據各種因素詳細計算燃油消耗,並將這些資訊提供給飛行員。我們使用飛行模擬器、飛行訓練裝置反覆驗證理論得出的削減目標數是否正確,並收集實際飛行的飛行員的回饋,致力於降低燃油消耗。

航空機が最も燃料削減できる飛行フェーズは「巡航区間」ですが、FDAの平均飛行時間は75分と短いため「巡航区間」だけでは十分な燃料・CO2排出量の削減ができません。このため、図に示すように、「離陸・上昇」や「降下・進入」さらには「地上走行中」を含むフライト全体での様々な施策に取り組んでいます。ここではその一部を紹介します

■模擬飛行装置を使用した飛行速度の検証
実際の運航環境(気象状況や航空路の混雑状況等)は常に変化しており、燃料削減・CO2排出量の削減に最適な条件を一意に決定するのは難しいことから、施策の検討には模擬飛行装置を活用しています

【向かい風の中を飛行する場合に燃費対効果が最適となる飛行速度の算出】
一般的には空気密度が小さく高い高度を低速で飛行するほど燃料消費量は少なくなりますが、低速で飛行すれば飛行時間が長くなることで燃料消費量が増えるだけでなく定時性も下がります。また、日本上空にはジェット気流と呼ばれる偏西風が常に吹いており、高い高度に行くほど強く、冬季には風速100m/sに達することもあります
その場合、必ずしも低速で飛行することがフライト全体の燃費対効果を最適にするとは限りません

模擬飛行装置

例えば、現在巡航高度9500m(31000ft)を飛行速度420kt(M0.72)で飛行しているとして、この時の燃費は0.13km/L(0.12NM/lb)となります。この状態から飛行速度460kt(M0.78)まで加速すると燃費は0.12km/L(0.11NM/lb)まで減少します。この状態を基に100ktの向かい風が吹いているときの効果を考えてみた場合、燃費は0.92倍(0.12/0.13)になりますので8%のロスとなりますが、一方で、対地速度は320kt(420-100)から360kt(460-100)まで増加しますので1.12倍(360/320)となって12%の利益を生むことになり、対地で考えた燃費は1.03倍(0.92x1.12)と改善され、加速の効果があったと言えます

このように燃費対効果が最適となる速度は、向かい風の強さ、飛行高度および飛行重量により異なりますので、模擬飛行装置でデータ収集をして活用しています

【低速急上昇と高速緩上昇での燃料消費量の比較】
航空機はエンジンが生み出す推力から機体の抵抗を差し引いた余剰推力を上昇または加速に使用して飛行しています。すなわち、高速で飛行すれば余剰推力を加速に使用する分だけ上昇率は悪くなり、巡航高度に到達するまでの時間が長くなります。高い高度に行くほど偏西風が強くなりますので、高速で緩やかに上昇して偏西風が強い巡航高度の飛行時間を短くする場合(上昇:燃料消費量は多い、巡航:飛行時間は短い)と低速で急上昇して巡航高度の飛行時間が長くなる場合(上昇:燃料消費量は少ない、巡航:飛行時間は長い)ではフライト全体での燃料消費量はどちらが少なくなるかは巡航高度の向かい風の強さに応じて変わりますが、これらを模擬飛行装置で検証して日々の運航に活かしています

■騒音軽減離陸方式の実施
空港周辺地域における航空機騒音の影響を軽減するために、各空港には騒音を軽減する離陸方式が設定されています。空港周辺の状況に応じて空港毎に異なる離陸方式が設定されていますが、複数の方式が設定されている場合には燃料消費量がより少ない離陸方式を実施しています。一例としてNADP1(Noise Abatement Departure Procedure1)とNADP2が実施可能な場合、NADP2を実施することで離陸から高度3000m(10000ft)までに8L(15lb)の燃料を削減することができます

騒音軽減離陸方式の実施

■RNP AR進入の実施
一部の空港にはRNP AR進入と呼ばれるGPSを活用した高規格な進入方式が設定されています。FDAはこの進入方式を行うために必要な航空機およびパイロットに対する特別な許可を受けています。RNP AR進入の特徴は着陸直前まで旋回経路が設定され、当該経路をナビゲーションシステムによって安全に飛行できることであり、信州まつもと空港のような周囲を山々に囲まれている空港においても山あいに沿った最短経路を安全に飛行することができます。信州まつもと空港においてRNP AR進入を実施することで他の進入方式と比べて120L(200lb)の燃料を削減することができます

■SMART FUELの発行
運航部門では、"SMART FUEL"という情報媒体を随時発行して、燃料削減量の実績の見える化を行い、活動の推進を図っています

SMART FUEL

低燃費機材の使用

FDAが運航する機体エンブラエルの部品形状を変更することにより、無駄な空気抵抗を減らし、運航に必要な燃料の使用量を削減する取り組み(燃費改善)を行っております。具体的には、ホイールカバーやウィングチップ、翼端形状などを変更しており、空気抵抗の削減などを実現しています
FDA ではエンブラエル社の燃費改善パッケージである Fuel Burn Improvement(Package2)」が施された機体を2015年より日本で初めて導入しています。これにより約5.5%の燃費改善を図っています

■更改翼尖形狀

■採用輪罩

■柱塞風門、APU附近的形狀變更

■通過採用LED信標降低功耗

空港における脱炭素化の取り組み

二酸化炭素の排出源としては、航空機がそのほとんどを占めていますが、空港で使用される車両や地上機材からの排出も一定量あり、削減が求められています。航空会社で実施できる対策としては、ガソリンや軽油などの化石燃料を使用する車両や地上機材を電化するとともに、使用する電気も太陽光などの再生可能エネルギーを使用したいわゆるグリーン電力に転換していくことが考えられます

■バッテリー式電源車(eGPU)の導入
運航方式の改善の説明の中に、駐機・地上走行中の対策としてAPU(補助動力装置)の使用削減という項目があります。駐機中の電力源として、APUの代わりに電源車(GPU)を使用する取り組みをFDAでも実施していますが、このGPUも燃料としてガソリンや軽油を使用するため、空港における主要な二酸化炭素排出源となっています。FDAでは、2024年2月にこのeGPUを初めて導入し名古屋(小牧)空港に配備、さらなる二酸化炭素排出量の削減に取り組んでいます

導入したeGPUは、 株式会社エージーピーが開発した国産初となる航空機用eGPUです
二酸化炭素の排出量は、APU対比で約10分の1、ディーゼル式のGPU対比で約3分の1に削減される効果が期待できます

バッテリー式電源車(eGPU)

■太陽光発電の導入
名古屋(小牧)空港にある当社格納庫の屋根に太陽光パネルを設置して、太陽光発電を行うことで、グリーン電力を確保する計画を鈴与商事(株)と進めています。これが完成すれば、名古屋(小牧)空港における脱炭素化の一層の推進が図られます

■就航空港における脱炭素化推進協議会への参加
2022年の航空法改正に伴い、FDAの就航空港においても、脱炭素化推進計画を策定する取り組みが開始されて、脱炭素化推進協議会の立ち上げが相次いでおります。FDAでは、就航空港の要請に応じて、支店長に協議会への参加を要請し、本社サイドが後方支援する体制を構築しています

春日井市「カーボンフリー環境講座」への協力

愛知県春日井市では、2021年度から小学生とその保護者を対象に、空港資源を活用した航空会社が取り組む地球温暖化対策等を学ぶ体験型講座を実施しています。FDAでは、この取り組みに協力し、地球温暖化についての講義や機体見学会を行っております。この取り組みは、鈴与電力株式会社(鈴与商事株式会社と電源開発株式会社の共同出資会社)が同市と締結した「公共施設への電力供給とゼロカーボン推進に関する連携協定」を踏まえて、FDAが春日井市と地球温暖化対策の推進に関する覚書を締結したことに基づくものです

※写真は、2025年2月8日に実施した様子です

春日井市「カーボンフリー環境講座」

リサイクル活動の推進

■保安検査場における放棄品のリサイクル
保安検査場における放棄品については、ハサミやナイフ等の刃物類が多くを占めておりこれまで産業廃棄物として処分しておりましたが、岐阜県関刃物産業連合会で刃物のリサイクル活動が実施されていることを知り、名古屋(小牧)空港における放棄品の刃物類を同連合会が運営する関市刃物会館に送付する活動をしています

関市刃物会館のサイト:http://seki-japan.com/recycle/

放棄品のリサイクル

■エコキャップ活動
FDAでは、「世界の子どもにワクチンを日本委員会」(JCV)の活動に賛同し、ペットボトルキャップのリサイクルを通じて世界の子供たちにポリオワクチン等を提供する活動に参加しています。集めた数量は累積で約20万個、ポリオワクチン換算で235名分となっており、社員一人ひとりの日常における行動が少しでも役に立てばという思いで活動しています

集めたペットボトルキャップは回収業者に渡し、その買取金額の一部が寄付となり、プラスチックのリサイクル資源に生まれ変わります

認定NPO法人「世界の子どもにワクチンを日本委員会」のサイト:https://www.jcv-jp.org/

エコキャップ

■コンタクトレンズケースのリサイクル
FDAでは、2023年からHOYA株式会社 アイケアカンパニーが取り組んでいる『アイシティecoプロジェクト』に協賛し、使い捨てコンタクトレンズの空ケースの回収およびリサイクル活動を行っています。空ケースをリサイクル業者へ販売することで得られる対価を全額(公財)日本アイバンク協会に寄付する仕組みになっています

アイシティecoプロジェクトのサイト:https://www.eyecity.jp/eco/

コンタクトレンズケースのリサイクル

その他の取り組み

■エンジンの⽔洗いによる燃費改善
エンジンの性能を日々モニターし、必要に応じてエンジンの水洗いを実施していますが、この水洗いを行うことでエンジンの燃費改善効果が期待でき、燃料の使用量削減による二酸化炭素排出量削減につながります

エンジンの⽔洗いによる燃費改善

■プラスチック製品の削減
機内でお客様に提供する機⽤品のプラスチック製品の使⽤削減を目的として、様々な活動を展開しています。そのひとつとして2022年4月から、機内サービスで提供しているマドラーとストローを脱プラスチック商品である「木製マドラー」と「バイオマスストロー」へ切り替えています

木製マドラー・バイオマスストロー

■梱包用ビニールの削減
FDAでは、環境保全の観点から使い捨てプラスチック製品削減のため、2022年3月から、お客様からお預かりする手荷物を梱包するビニール袋の提供を原則として取りやめております。ベビーカーや車いす用ビニール袋については、引き続き提供しています。お客様のご理解とご協力をお願いします

■ペーパーレス化の推進
業務に使用するマニュアル等の文書を紙媒体から電子化することで、紙の使用量削減を図っています。写真は、運航乗務員が使用するマニュアル類ですが、現在は、すべて電子化され、運航乗務員は貸与されているタブレット端末から閲覧できるようになっており、業務の効率化にも役立っています

ペーパーレス化の推進