北九州 官営八幡製鐵所旧本事務所



日本の近代化の礎を築いた産業遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製銅・造船・石炭産業」が、2015年に世界遺産に登録されました。かの福沢諭吉が「鉄は文明開化の塊なり」と説いたように、鉄道・造船・蒸気機関などの産業を支えたのが製鉄業です。明治34年(1901年)、明治政府によって日本初の銑鉄一貫製造を担う「官営八幡製鐵所」が八幡村(現北九州市)に竣工。空にそびえる巨大な製鉄所が、日本工業史に新たな時代を築きました。「官営八幡製鐵所」関連施設は、一般公開されていませんが、構成資産の一つである旧本事務所を眺望スペースから見ることができます。「八幡製鐵所」創業2年前に竣工し、製鉄所の頭脳となった事務所は、今は静かに眠っているかのようです。

赤レンガ造りの建物が、西洋文化が花開いた華やかな明治時代を偲ばせる。ドーム型の屋根やアーチ型の車寄せなど意匠を凝らした造り