出雲 須佐神社



自然豊かな山間にひっそりと鎮座する「須佐神社」。「ヤマタノオロチ伝説」の英雄・須佐之男命(すさのおのみこと)の御魂を祀(まつ)る日本唯一の神社です。「出雲国風土記」では、須佐之男命がこの地で最後の開拓をして、「須佐」と命名したと記されています。県の重要文化財に指定されている本殿は出雲大社と同じ大社造りで、傍らには推定樹齢1300年の杉の御神木が堂々と立ち、境内は荘厳な雰囲気に満ちています。ここに、語り継がれる“須佐の七不思議”の一つが、塩の井。日本海に続くといわれている湧水で、満潮のときには地面に潮の花をふくといいます。神社正面の道むかいには、須佐神社を見守るように佇む、天照大神を祀る社がありますので、合わせて参拝しましょう。


「出雲風土記」によると須佐之男命は、「この国は小さいけれどよい国なり、我名を岩木にはつけず土地につける」と言い「須佐」を命名したという


(上)“須佐の七不思議”の一つ、塩の井。須佐之男命が、この地を清めるのに使った湧水で、飲めば万病に効用があり、産湯に入れると幼児が健康に育つと言われている
(左)屋根は切妻栩葺(きりつまとちぶき)。千木(ちぎ)の端が、地面に対して垂直だと“男の神様”が祀ってあり、斜めになっていると“女の神様”なのだとか
※千木…棟の上の×型の飾木