1. 公式TOP
  2. 東海道の夢−TOKAIDO's Dream

東海道の夢―TOKAIDO's Dream

日本最古の舞台芸術「能楽」と、現代芸術のコラボレーションが描き出す新たな羽衣伝説「HAGOROMO~Hymne á L'amour」の舞台鑑賞。
そして6人の著名料理人が織り成す錦秋の美食の数々で、駿河の旬を存分に味わえます。
芸術と美食に彩られた東海道の夢―TOKAIDO's Dreamが今秋花開く。静岡ならではの感動体験の旅へようこそ。

日程

2025年10月28日(火)/29日(水)/30日(木)

内容

■第1部「HAGOROMO~Hymne á L'amour」鑑賞

[15:00~15:40]

天上界と地上の人間世界の狭間に立つ「羽衣の松」に現れる、ふたりのエレーヌの物語。
エレーヌの魂(天女)を金春流シテ方・山井綱雄、エレーヌの心をSPAC俳優・たきいみき、漁師白龍を大蔵流狂言師・茂山千之丞が務めます。
能楽と現代劇のコラボレーションをお楽しみください。
※鑑賞後は能装束などの着付け体験を予定

(左)金春流シテ方・山井綱雄氏
(中)SPAC俳優・たきいみき氏
(右)大蔵流狂言師・茂山千之丞氏

■第2部「駿府の宴」食事会

[17:00~19:30]

静岡の食材を活かした著名料理人によるコラボレーション。
※食事会後は演劇演者や料理人との交流会を予定
※毎日料理人が変わります

[28日]函館 「ラ・コンチャ」深谷 宏治氏/静岡・菊川 「サヴァカ」山口 裕之氏

(左)函館 「ラ・コンチャ」深谷 宏治氏
(右)静岡・菊川 「サヴァカ」山口 裕之氏

■函館 「ラ・コンチャ」深谷 宏治氏

スペイン・バスク地方のサンセバスチャンで修業した後、郷里の函館に戻り、1981年にバスク料理の専門店を開業。
1998年からは函館の料理人集団「クラブガストロノミーバリアドス」を結成・活動中。
函館西部地区バル街、世界料理学会 in HAKODATEを立ち上げ、函館の新しい食の魅力を次々と産み出し、世界に向けて発信しています。

■静岡・菊川 「サヴァカ」山口 裕之氏

1965年青森県弘前市生まれ。1984年大阪・北浜 「ル・ポンド・シェル」にて「フレデリック・メディッグ」氏よりアルザス料理、「ジェラール・ビニャ」氏よりリヨン料理、それぞれをベースにしたフレンチの基本を学ぶ。(両人ともに帰国後ミシュランで星を獲得)
提携先トゥール2ツ星「シャルル・バリエ」、リヨン2ツ星「ピエール・オルシー」より郷土料理を学ぶ。その後パリ 「オテル・ド・クリヨン・ド・パリ」(パラス)にて修行。
1994年浜名湖ロイヤルホテル入社。チェーン各地で年2回4ホテルで開催される「ピエール・ガニエール・フェア」翻訳、技術指導、シェフ・ド・パルティ担当、「クイーンアリス」石鍋裕シェフフェア補佐。
1999年神戸・北野 「ルセット」にて、一日会 依田会長の元スーシェフを務める。
2002年「サヴァカ」独立開業。
静岡県認定「ふじのくに食の仕事人」の中でも、食文化に対する貢献が特に顕著な料理人に送られる「仕事人マエストロ」に選定。2022年、2023年「ゴエ・ミヨ」に掲載。(2022年は洋食部門の県内最高点)2023年、2025年「食べログ百名店フレンチEAST」に選定。

[29日]大阪 「ポンテベッキオ」山根 大助氏/静岡・興津 「清游」内海 亮氏

(左)大阪 「ポンテベッキオ」山根 大助氏
(右)静岡・興津 「清游」内海 亮氏

■大阪 「ポンテベッキオ」山根 大助氏

大阪あべの辻調理師専門学校を卒業後、1984年に渡伊。ミラノ「グアルティエロ・マルケージ」をはじめ各地で研鑽。
1986年9月に帰国後、大阪本町橋に「リストランテ ポンテベッキオ」を開業。
1999年、イタリアで権威のあるレストランガイドブック「ガンベロロッソ」誌において、日本のイタリアンレストランの中で最高点の評価を獲得(84点)
2002年、同誌においてポンテベッキオ本店が2回連続で日本のイタリアンレストランの1位(85点)に。また、モード ディ ポンテベッキオも2位(80点)を獲得。
2004年、イタリア文化の日本への普及に各分野で功労のあった個人に対してイタリア大統領から授与される、カヴァリエーレ「イタリア連帯の星騎士」賞を受勲。
2020年11月、日本の「食」や「食材」、「食文化」の素晴らしさや奥深さ、その魅力に誇りとこだわりを持ち続け、生産者や食品企業等と「協働」して地産地消や食文化の普及の取組に尽力した料理人を表する農林水産省による料理人顕彰制度「料理マスターズ」ブロンズ賞受賞。
同年、レストランガイドブック「ゴエミヨ」で、コック帽(トック)の数で表する美食の名店誌にて3トック(素晴らしいレストラン… 15~16.5点)獲得。20点満点(0.5点刻み)
2023年、日本メンズファッション協会と日本ファーザーズ・デイ委員会主催、「ベスト・ファーザー イエローリボン賞」(素敵なお父さん)とされた著名人に贈られる賞受賞。現在、YouTube動画「山根大助の全力イタリアン」配信中。その他、著書やメディアへの出演も多数。

■静岡・興津 「清游」内海 亮氏

静岡市出身。大学在学中に東京晴海の中国料理店「トゥーランドット游仙境」でアルバイト。そこでオーナーシェフ脇屋友詞さんの仕事ぶりに啓発されて料理の世界へ。その後、ホテルセンチュリー静岡(現・ホテルグランヒルズ静岡)「日本料理・花凜」の勝呂文洋料理長に師事するなど、静岡市内の料亭やレストランで研鑽を積む。
時代の若き才能を発掘する、日本最大級の料理人コンペティション「RED U-35」でSILVER EGGを連続受賞。J.S.A.認定ソムリエ。現在、静岡市清水区「清游」の料理長として、日本料理をベースにフレンチや中国料理の技法を取り入れた独自のスタイルを追求。
2024年ふじのくに茶の都ミュージアムでのガストロノミーイベント「美味らららダイニング」に、浜松の和食料理人である一木敏哉さんとともに出場し、新しい和食の創作に挑戦。「和食文化国民会議」のメンバーとして近隣の小学校に出向いての食育活動も続けている。

[30日]東京 ドミニク コルビ氏/静岡 「手打ちそばのたがた」田形 治氏

(左)東京 ドミニク コルビ氏
(右)静岡 「手打ちそばのたがた」田形 治氏

■東京 ドミニク コルビ氏

1965年パリ生まれ。15歳で料理の道に入る。
1991年、1582年創業のパリ「ラ・トゥール・ダルジャン」副料理長。
1994年「ホテルニューオータニ東京」内「ラ・トゥール・ダルジャン」総料理長。
2002年「ホテルニューオータニ大阪」総料理長および同ホテル内フランス料理「SAKURA」料理長。
2003年上記と並行し、銀座「ル・シズィエム・サンス・ドゥ・オノエン」ガストロノミー・プロデューサー(~2013年)
2008年パリ郊外に、フレンチジャパニーズスタイルのレストラン「LA MIYABI」をオープン。
2013年「ル・コルドン・ブルー日本校」校長。
2015年四谷荒木町に「フレンチ割烹 ドミニク・コルビ」オープン。
2016年メゾン・ド・ミナミ、シュヴァリエ・デュ・ヴァン総料理長就任。
2019年新橋に「フレンチ割烹 ドミニク・コルビ」オープン。
2020年「美食を超えた、食と文化の空間」プロジェクト主宰FKDC co,ltd代表。
2023年南青山に「Dominique Corby」オープン。

■静岡 「手打ちそばのたがた」田形 治氏

オクシズ在来作物連絡協議会会長。静岡県在来そばブランド化推進協議会代表。おいしいそばを求めて全国各地のそば畑を歩くうちに、静岡の在来そばが日本で一番おいしく個性的であることに気づき、その普及・啓蒙活動に携わる。
静岡市井川地区で、子どもから大人までが参加するそば打ち教室を開催するなど、そば文化の魅力を伝えている。静岡市の在来種の茶葉と小麦粉を合わせて開発した「ちゅるりん麺」は、静岡県内のサービスエリアなどでも販売され、好評。
2015年ミラノ万博では、最長9時間並んだと言われる日本館でそば打ちを行う。2017年、シンガポールやサンフランシスコでゲストシェフとして招かれ、現地のお客さまやマスコミ各社にそばを振る舞った。令和元年度「ふじのくにマエストロシェフ」の称号を授与される。

お申し込み

お申し込み・詳細はこちらをご覧ください。
https://ec.travel.jr-central.co.jp/tour/tourList?depAreaCode=A04&arrAreaCode=22&tourIds=N84745,N85174,N85187